本流のアメマス釣り以外でいつも必ず持って行くロッド。
学生時代から今年でもう13年間も愛用している#5ロッドSAGE590SP。
今日も、いつも通りにこのロッド。
ティペットの先には最近大好きなデカいドライを結んで川に入る。
午前中はパっとしないポイントをあちこち移動しながら、
アベレージサイズのニジと戯れ、遊ばれる。
小雨の降り始めた夕方。
タイミングよく入った流れでライズ発見。
控えめなそのライズを狙ってフィーディングレーンにフライを入れる。
「カポン!」
ドラグを引きずり出してしばらく暴れまわり、ようやく姿を見せたのは・・・

極太の美しいヤマメ。

その精悍な顔つきは大型ヤマメの特徴。いわゆる尺です。
なかなかお目にかかれないのでしばらく見とれていました。
さて、そのポイントで魚がでなくなってから歩いて下流に移動。
暗くなりかけたころ、メイフライのハッチと共にライズが散発的にあります。
20台のニジを数本出してから、他とは違う控えめなライズを発見。
一発で「ボコン」と出てしっかりフッキング。
暴れた末に、今度はコイツが。

うぉぉぉ・・・さっきのよりデカい。

32。
締めくくりはパワフルなニジ・・・・は40に届かなかった。

嬉しい嬉しい一日でした。
この暑~いときには清流で涼むのが一番でしょ。
太陽ギラギラのなかドライフライを結び、澄んだ流れに入ってみる。
サイズは出ないが、数だけはほんとに良く出るニジ。
良いサイズも居るとは思うのだが・・・。

精悍な顔つきはグッドコンディションのヤマメ。
数は少なかったが、サーモンフックに巻いた超デカドライを平気で食ってくる。

ウグイは出ない。
さて、16時頃ブユやアブとの格闘が一段落し、疲れて川原でゴロ寝。
この川にはトンボとか蝶とか好きな虫が多い。
なんとなくカメラを向けてみた。
まずはクジャクチョウ

昔から馴染みのチョウ。キレイな目玉の模様が特徴的。
次にタテハ蝶

あれ・・・紫色がみえる?
片方だけ?
正面から見たときは両方が紫色に見えた。
ウチに帰ってから調べてみると、コイツの正体は
『コムラサキ』!
感動!生まれて初めて見た!
国蝶オオムラサキではないけど。
今日は大満足です。
といっても私のではない。
娘が夏休み期間に入っているのだ。
家族サービスでキャンプする予定だったが、息子の体調がよろしくないため
今日は娘と一日外で過ごしてきた。
まずは釣りだろう。
今日が娘の渓流デビュー。
川底が透き通って見えるキレイな流れ。
時折、コバルトブルーが鮮やかなカワセミが水面を飛び交う。
やたらデカいトンボもいる。たぶんオニヤンマかギンヤンマだな。
仕掛けの放り方を教えて、流し方を教えて、「あとは適当にやってみな」的な投げっぱなしインストラクター。
ちょいと長めの渓流竿を振るミウ。

さすがに自然河川はまだちょっと無謀か・・・と思った矢先。
ゲ!!なんと竿が曲がり、魚を釣り上げた!

エサのイクラに食いついてきたのはヤマメでした。
ちっちゃいけど、綺麗な魚です。
ちょっと待て。
まだオレの準備してない・・・。
そして、オレも頑張って父親の威厳を保ちました!

これが限界。
次は虫取りだ。
今日は色々な虫を見たぞ。
なかでも印象的だったのがこれ。

シジミ蝶の仲間「ミドリシジミ」
水面に落ちてバタバタしていたのですくい上げました。
普通のシジミ蝶やベニシジミは見たことあるけど、グリーンに輝くのは初めて見た。
すご~い綺麗。
あとはミヤマカラスアゲハ。捕まえられませんでした。
黒と黄色のでかいウシアブ。
モンキチョウ。
イチモンジセセリ。
クワガタも捕まえたかったけど、ダメでした・・。
夏の間にもう一回くらいどこかに行きたい!!