登山を始めてからまだ1年半程度で夏山の登山装備を
揃えるのにも四苦八苦しているので、
冬山登山の装備なんて全くありません。。。
とりあえずスノーシューと、最近ようやく買ったピッケルと、
残雪期用として使っている6本爪の軽アイゼン。
防寒対策はスキー用のウェアや小物類で代用。
旭岳に向かう途中に見えた景色。テンションが上がります!

ロープウェイ利用者の大半はスキー&ボード。
自分は往復のチケットを買い、さっそく10:00の便に乗ります。
姿見駅に降りて最初に見えた景色がコレ!

ヤバ過ぎ!凄すぎ!!

姿見付近は全然寒くない!?拍子抜け。
スノーシューを装着してから姿見の池目指して雪の上を進みます。

姿見の避難小屋は深い雪に埋もれていました。

悪天候や体力的な問題が発生したらすぐ引き返そうと思っていたけど大丈夫そう♪
歩いている最中に暑くて暑くて汗だくになり、スキーウェアを脱ぎました。。。
7合目付近まで登ると雪面がガリガリと硬くなりはじめ、
グリップせずに滑り始めたのでスノーシューからアイゼンに交換。
雪のなかに埋もれた8合目。

遮るものが無い標高2,000mの太陽。

6本爪アイゼンとはいえ、硬い雪面でもガッチリ咬みますね。
滑り落ちたら嫌なので注意して進みます。

来た道を振り返る。この辺りでバテて小休憩。

金庫岩付近から最後の急登。もうちょい。

姿見の池から2時間10分くらいで山頂に到着。
なんて蒼い空なんだーーー!!!

山頂に居た方に撮ってもらいました。ありがとうございます!

山頂から見えたパノラマ

大雪の山々

こうして見てみると高度感があります。

山頂の気温は-10℃くらい。
5m/sくらいの風があって汗だくの体はすぐ冷えて寒気が。
自宅から魔法瓶(タイガーのステンレスボトル)に入れて持ってきた
熱いはずのコーヒーがメッチャぬるくなってた・・・。
下山時の事故に注意。慎重に下ります。

下りは1時間で姿見駅に到着。
見るもの全てに興味津々といった感じで、
夏山とはまた全然違った美しさを堪能してきました!
その日の夕方に見えた月。
